支援制度(高温少雨対策応急支援事業)
農作物の高温少雨対策応急支援事業
令和7年6月からの異常気象による、高温少雨に伴い生じる干ばつからの被害未然防止と被害を最小限にとどめるため下記のとおり緊急支援を実施します。
申請をお考えのかたはご相談ください。
事業概要
【農業用水確保対策】
揚水ポンプ等のリース・購入、燃料費、井戸掘削 など
交付要綱(農業用水)
様式一式(農業用水)
【園芸作物等高温対策】
遮光資材、換気扇・循環扇、散水・灌水システム など
交付要綱(園芸)
申請様式一式(園芸)
お問い合わせ先
農業用水確保対策 / 農政課農村整備係 0238-85-6127
園芸作物等高温対策 / 農政課農業振興係 0238-85-6107
放射性物質の測定費用を助成します
白鷹産農畜産物等の安全・安心を確認し、販売につなげるため、放射性物質測定機関に支払う検査料を助成します。
詳細は下記をご覧ください。
資料はこちら
農政課農業振興係 85―6107(直通)
白鷹町農業再生協議会 担い手農業者育成支援事業について
白鷹町農業再生協議会では、担い手農業者の経営管理能力または技術力向上のための活動を支援するため、研修等に対しその費用の一部の助成を行います。
事業内容
(1)資格取得費用支援
農作業機械等の運転に必要な免許資格(大型特殊、けん引、フォークリフト、ドローン)の取得費用を助成するもの。
(2)専門講習の受講費用支援
経理・税務・技術等の専門的な講習会などの受講費用を助成するもの。
※交通費等は除く
(3)全国大会への参加費用支援
全国規模の大会または研修会等に町あるいは地域を代表して参加する場合の参加経費を助成するもの。
※交通費等は除く
対象者
- 認定新規就農者
- 認定農業者(従業員等含む)
- 実質化された人・農地プランの中心経営体
- 上記1~3に準ずる新規就農者等
→ 概要は R7担い手農業者育成支援事のチラシ.
をご覧ください。
実施要綱、交付要綱及び手続書類
問い合わせ先
白鷹町農業再生協議会(農政課内)
TEL:0238-85-6107(直通)
電気柵の購入、設置の費用を補助します
イノシシやクマなどの鳥獣による農作物被害防止のため、電気柵の購入、設置費用の一部を補助します。
補助対象者
販売農家または販売農家グループ、自家用農家
補助対象となる経費
電気柵の設置にかかる資材費
補助率
電気柵の購入、設置費用の3分の1(上限10万円)
自家用農家の場合(上限1万円)
※ただし、3戸以上で共同設置する場合は上限10万円となります。
交付要綱、様式等
申請にかかる注意点
- 農作物収穫前に電気柵の設置を完了できる場合に限ります。
- 電気柵を購入、設置後の申請はできません。
- 予算に限りがありますので、申請を希望される方は、見積書をお持ちの上窓口にご相談ください。
お問合せ窓口
白鷹町鳥獣対策協議会(林政課内)
TEL:0238-85-6125(直通)
狩猟免許等の取得費用を補助します
イノシシやクマなどの鳥獣による農作物被害防止のため、新たに狩猟免許を取得された方の免許取得等にかかる費用の一部を補助します。
補助対象者
- 町内在住のおおむね65歳以下の方
- 山形県猟友会西おきたま支部白鷹分会に入会し、町内の有害鳥獣捕獲活動に積極的に従事することができる方
- 平成30年4月1日から令和3年3月31日までの期間で新たに狩猟免許を取得した方
補助対象となる経費
- 狩猟免許取得にかかる経費
- 鉄砲所持許可にかかる経費
- 鉄砲の所持にかかる経費
- 狩猟者の登録にかかる経費
補助率
補助対象となる経費の総額の2分の1(上限5万円)
交付要綱、様式等
お問合せ窓口
白鷹町鳥獣対策協議会(林政課内)
TEL:0238-85-6125(直通)